巻頭言 農薬防除について思うこと
大川 哲生
愛知県における特定外来生物ヒガタアシの駆除事例紹介
花井 隆晃
秋色アジサイの発色機構
小玉 雅晴
温湿度がデルフィニウム切り花のチオ硫酸銀錯体処理液の吸収に及ぼす影響
黒島 学
葉と根を行き交うペプチドシグナルによる窒素吸収の調節機構
大久保 祐里
愛知県の水稲不耕起V溝直播栽培におけるシハロホップブチル抵抗性ノビエの発生状況と対策について
柏木 啓佑
〔連載〕 雑草のよもやま・第34回 神様の名から洪水予知まで多くの「善し」と雑草の「悪し」の両面を備えるヨシ
森田 弘彦
〔田畑の草種(くさぐさ)〕 藺・井(イ)
須藤 健一
〔植調講座〕 「ノビエ」の個性を見極める 追補-2 日本産ヒエ属植物の変異-出穂と積算気温・ヒメイヌビエの扱い
清水 矩宏
〔連載〕 研究センター・試験地紹介⑸ 古川研究センター
神名川 真三郎
〔巻頭言〕SNSの発展とそこにあるDiversity & Inclusion
奥村 博
水稲除草剤試験での薬害評価におけるドローン空撮画像の利用
大段 秀記
ドローンによる空撮画像を用いた水稲除草剤試験における生育抑制評価法に関する検討
宮原 克典
乾田直播水稲の限界播種深度について
荻原 均
農薬使用による水生生物への生態リスクの全国的な変動の見える化
永井 孝志
FAO56モデルを用いた土壌の乾湿指標によるダイズ乾湿害の実態解析
今野 智寛
2022年度 常緑果樹関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
公益財団法人日本植物調節剤研究協会
2023年度 茶園関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
〔連載〕研究センター・試験地紹介 #4 北見試験地
田中 静幸
〔田畑の草種(くさぐさ)〕鰭田牛蒡(ヒレタゴボウ)
〔連載〕標本は語る 第4回 学校に眠る雑草標本
早川 宗志
〔連載〕植物の不思議を訪ねる旅 第36回 キャベツよりの連想
長田 敏行
〔統計データから〕我が国の食料供給カロリーの国別構成
〔おしらせ〕機関紙「植調」記事ホームページ公開のお知らせ
〔巻頭言〕見えているけど見えないもの
関野 景介
輸入穀物に混入する雑草種子と穀物輸入港における外来雑草の定着状況
下野 嘉子
〔統計データから〕農業における女性活躍に関する意識・意向調査結果
山梨県における水稲高密度播種苗を用いた移植栽培技術の開発状況
石井 利幸・向山 雄大・上野 直也
山形県における水田畦畔管理について
大場 伸一
沖縄県宮古島地域のサトウキビ圃場における外来雑草カワリバトウダイ(Euphorbia graminea Jacq.)の侵入・定着状況
荷川取 佑記
〔植調講座〕「ノビエ」の個性を見極める 追補-1.日本産ヒエ属植物の変異-タイヌビエ小穂のC型・F型と形態的・生態的形質との関係-
〔連載〕研究センター・試験地紹介 #3 十勝試験地
益村 哲
2022年度 冬作関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
〔研究会報告〕2023年度 緑地管理研究会 現地見学会 開催報告
〔田畑の草種(くさぐさ)〕藪蔓小豆(ヤブツルアズキ)
〔巻頭言〕“コロナ規制が緩和して”の雑感
腰岡 政二
ウリ科植物はどのように疎水性化合物を地上部に蓄積するのか?
乾 秀之
佐賀県における大豆圃場の雑草発生実態について
秀島 好知
中干し期間の延長によるメタン発生量の削減効果
塩野 宏之
〔田畑の草種(くさぐさ)〕子持ち万年草(コモチマンネングサ)
ピロキサスルホン(ブランドネーム:アクシーブ®)の国内畑作分野での展開
板屋 大吾・吉野 幸則・胡 文倩
〔連載〕標本は語る 第3回 花と果実の無いホシアサガオ標本の帰化年代の顛末
〔緒(いとぐち)〕No.13 植物代謝から見た除草剤の作用点(2)代謝と酵素
與語 靖洋
〔連載〕研究センター・試験地紹介 #2 上川試験地
楠目 俊三
〔巻頭言〕植物への関心高まるか
長澤 裕滋
水稲の初冬直播き栽培
下野 裕之
タマネギの直播栽培の現状と技術的課題および今後の展望
松尾 健太郎
EU および米国におけるバイオスティミュラントの現状について
和田 哲夫
チガヤの生態型間F1雑種における劇的な開花期シフト
野村 康之
〔田畑の草種(くさぐさ)〕庭石菖(ニワゼキショウ)
〔連載〕植物の不思議を訪ねる旅 第35回 コーヒーの木
〔統計データから〕都道府県別水稲10a 当たり平年収量
〔連載〕雑草のよもやま 第33回 牧野富太郎博士の雑草観をたどる
〔連載〕研究センター・試験地紹介 #1 北海道研究センター
前野 眞司
2022年度 秋冬作芝関係 除草剤・生育調節剤試験判定結果
2022年度 秋冬作野菜花き関係除草剤・生育調節剤試験判定結果