〔巻頭言〕現代の外来生物の問題について考える
渡辺 賢
都市と農地における雑草の急速な進化と防除への影響
深野 祐也
〔田畑の草種(くさぐさ)〕青浮草(アオウキクサ)
須藤 健一
作物における気候変動の影響と適応技術
杉浦 俊彦
細胞膜プロトンポンプの過剰発現は養分吸収と光合成を同時に促進することでイネの収量を増加させる
木下 俊則
ストリゴラクトンの生合成経路の解明と応用
若林 孝俊・杉本 幸裕
〔統計データから〕2020年度農業白書より 経営規模と経営の多角化
〔統計データから〕2020年度農業白書より 経営課題とスマート農業技術
〔緒(いとぐち)〕No.3 植物はどのようにして除草剤耐性を持つのか?
與語 靖洋
2020年度 秋冬作野菜花き関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
公益財団法人日本植物調節剤研究協会
〔連載〕雑草のよもやま 第26回 北海道内を北上中,種形容語に幕末の動乱を背負う水田の問題雑草 イボクサ
森田 弘彦
〔巻頭言〕「植調」誌とブラジルの想い出
溝口 正士
メッシュ農業気象データ活用に向けた取り組み状況
佐々木 華織
〔田畑の草種(くさぐさ)〕血止草(チドメグサ)
順序データによる観測調査の新たな利用可能性 -統計モデルを活用した難防除雑草カラスムギの発生予測と管理効果の評価-
松橋 彩衣子・深澤 圭太
IPBES 侵略的外来種とその管理に関する評価報告書の概要と外来雑草の管理
江川 知花
非破壊計測を利用した作物の生育情報収集技術の開発
廣岡 義博
〔緒(いとぐち)〕No.2 除草剤のRACコード
2020年度 冬作関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
〔連載〕植物の不思議を訪ねる旅 第28回 イチイ
長田 敏行
〔巻頭言〕雑草防除対策の新たな展開
早川 泰弘
日本のコムギの倒伏抵抗性と強稈性
松山 宏美
〔田畑の草種(くさぐさ)〕昼顔(ヒルガオ)
ハナスベリヒユの花の開閉とトランスクリプトーム解析
柴田 道夫
パッシブサンプリング法による環境水中の除草剤(農薬)のモニタリング
矢吹 芳教・野呂 和嗣・伴野 有彩
〔統計データから〕令和2年度の食料自給率
マイクロバブルを用いた液滴の微粒化
川口 清司
〔シリーズ〕野菜の花 アスパラガス
渡辺 慎一
〔連載〕道草 第26回 生態系は誰のものか
渡辺 政隆
〔巻頭言〕東京オリンピックを観戦しながらDX(Digital X-formation)を想う
田中 良
帰化アサガオ類の生育・着蕾・種子生産に及ぼす日朝の影響解明を効果的な防除につなげる
澁谷 知子
〔田畑の草種(くさぐさ)〕柳蓼(ヤナギタデ)
静岡県内の茶園における夏期の雑草発生実態
市原 実
〔統計データから〕令和元年度産花木等生産状況
カーネーションの香り-切り花における付加価値としての可能性を探る-
岸本 久太郎
ブラシノステロイドのケミカルバイオロジー研究の農業への応用展開へ向けて
中野 雄司
〔シリーズ〕野菜の花 ホウレンソウ
鎌田 えりか
〔緒(いとぐち)〕No.1 除草剤は植物体内をどのように振舞うか?
〔連載〕雑草のよもやま 第25回 「草魂碑」と「草木塔・草木供養碑」への余話
森田弘彦
〔巻頭言〕グリホサート抵抗性機構における標的酵素遺伝子増幅と細胞からの排出という新知見を巡って
松本 宏
寒地のカンゾウ栽培における雑草の総合的防除
根本 英子・五十嵐 元子
〔田畑の草種(くさぐさ)〕蔓豆(ツルマメ)
薬用作物(トウキ,センキュウ)における固定タイン式除草機を用いた除草技術
小野 直毅
NAC水和剤のリンゴ摘果効果に影響を及ぼす要因
岩波 宏
雑草をテーマにした教員免許状更新講習-雑草の教材化と普及啓発のために-
植木 岳雪
雑草管理教育センターが発足しました
小林 浩幸
〔統計データから〕令和2年産小麦の生産費
〔連載〕植物の不思議を訪ねる旅 第27回 ニュートンのリンゴから