〔巻頭言〕食料の“量”を確保する時代へ
大谷 敏郎
除草剤適正使用キャンペーンについて
公益財団法人日本植物調節剤研究協会
DXS阻害剤クロマゾンのイネにおける品種間感受性差
岩上 哲史
〔田畑の草種(くさぐさ)〕松葉海蘭(マツバウンラン)
須藤 健一
脱炭素社会の実現に向けた雑草管理の将来展望
小笠原 勝
〔緒(いとぐち)〕No.4 遺伝について
與語 靖洋
〔こんな雑草 こんな問題〕和歌山県北部のカンキツ園に出現 ゴウシュウヒカゲミズ
植村 修二
2021年度 水稲作関係除草剤試験判定結果の概要
〔連載〕道草 第28回 樹上の散歩者
渡辺 政隆
〔巻頭言〕35年を振り返る
井ノ下 順二郎
水田多年生雑草の繁殖器官の形成時期と稲刈り後の防除
小山 豊
〔田畑の草種(くさぐさ)〕現の証拠(ゲンノショウコ)
新潟県における水田雑草と除草剤使用の動向
本多 雅志
〔シリーズ〕野菜の花 サトイモの花とあれこれ
池澤 和広
2021年度 春夏作芝関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
2021年度 春夏作野菜花き関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
〔連載〕雑草のよもやま 第27回 「菰米」利用でアメリカマコモに及ばずとも,水田雑草として存在感を示すマコモ
森田 弘彦
〔巻頭言〕植調技術確認圃-支部長活動を通じて感じたこと-
伊達 寛敬
根の改良による環境ストレス耐性作物の開発-塩害水田向けのイネ根系形態-
宇賀 優作
変動する光に対する植物葉内のCO₂挙動
迫田 和馬・矢守 航
麦の花序構造を決める遺伝子
佐久間 俊
〔田畑の草種(くさぐさ)〕大金鶏菊(オオキンケイギク)
〔統計データから〕農業支援サービスに関する調査結果(令和3年度)
2021年度 畑作関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
2021年度 水稲関係生育調節剤試験判定結果
〔連載〕植物の不思議を訪ねる旅 第29回 小笠原絶滅危惧植物
長田 敏行
〔巻頭言〕雑草防除の省力化と除草剤の使用量削減
高橋 宏和
多筆大豆圃場における適期防除支援システム
高橋 英博
グリホサート抵抗性オオホナガアオゲイトウが日本の穀物輸入港で定着
下野 綾子
新除草剤解説 新規水稲用除草剤トリアファモンの開発と普及
杉浦 健司
〔シリーズ〕野菜の花 イチゴ
野口 裕司
〔田畑の草種(くさぐさ)〕浜菅(ハマスゲ)
〔統計データから〕令和2年産大豆の生産費
2021年度 緑地管理関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
2021年度 草地飼料作関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
〔研究会報告〕2021年度 緑地管理研究会 開催報告
〔連載〕道草 第27回 絶滅の余波
〔巻頭言〕現代の外来生物の問題について考える
渡辺 賢
都市と農地における雑草の急速な進化と防除への影響
深野 祐也
〔田畑の草種(くさぐさ)〕青浮草(アオウキクサ)
作物における気候変動の影響と適応技術
杉浦 俊彦
細胞膜プロトンポンプの過剰発現は養分吸収と光合成を同時に促進することでイネの収量を増加させる
木下 俊則
ストリゴラクトンの生合成経路の解明と応用
若林 孝俊・杉本 幸裕
〔統計データから〕2020年度農業白書より 経営規模と経営の多角化
〔統計データから〕2020年度農業白書より 経営課題とスマート農業技術
〔緒(いとぐち)〕No.3 植物はどのようにして除草剤耐性を持つのか?
2020年度 秋冬作野菜花き関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
〔連載〕雑草のよもやま 第26回 北海道内を北上中,種形容語に幕末の動乱を背負う水田の問題雑草 イボクサ