〔巻頭言〕新作用機構の除草剤は生まれるか?
森島 靖雄
水田畦畔におけるオオバコの個体群維持
松嶋 賢一
石灰窒素施用による漏生イネの発生低減
大平 陽一
技術士(農業部門・植物保護)-雑草防除・植物成長調節と関わる国家資格-
濱本 宏
新薬剤紹介 フェノキサスルホン(KUH-071)
高橋 優樹
新薬剤紹介 ピロキサスルホンの芝生地における適用性
岩田 卓也
〔連載〕植物の不思議を訪ねる旅 第3回 イチョウ繁栄と衰退
長田 敏行
平成26年度 常緑果樹関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
公益財団法人日本植物調節剤研究協会
平成26年度 秋冬作芝関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
〔読者からの手紙〕49巻4号を読んで
〔巻頭言〕大学は淘汰の時代へ
松本 宏
コナギはなぜ水田に繁茂するのか
竹内 安智・横田 孝雄
北部九州におけるメリケントキンソウ野発生消長と薬剤防除試験
旭 祥吾
サツマイモの直播栽培とそれに関連する栽培技術の開発
安達 克樹
次世代農業技術としての植物工場
丸尾 達
新薬剤紹介 フルフェナセット
伊藤 雅仁
〔連載〕道草 第3回 ミミズ、あなどりがたし
渡辺 政隆
〔コラム〕タカサゴユリ
須藤 健一
〔巻頭言〕雑感、あれから50年
大嶋 保夫
雑草種子の死滅効果をターゲットとした蒸気処理技術
西村 愛子
ジベレリンとプロヒドロジャスモンの混合散布による早生・中生ウンシュウミカンの浮皮軽減技術
佐藤 景子
ゴルフ場における管理のコツとは
池村 嘉晃
解説 雑草生物情報データベースの紹介と活用
黒川 俊二
〔連載〕雑草のよもやま 第1回 白井光太郎博士と雑草科学
森田 弘彦
平成26年度 リンゴ・落葉果樹関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
〔巻頭言〕なでしこジャパンと戦国武将の家紋
岡本 隆之
雑草における農業生態型の分化
冨永 達
葉たばこ耕作における植調剤の利用
山口 直人
セル苗と抑草剤・除草剤を使ったシバ畦畔簡易造成法の紹介
村岡 哲郎
口絵解説 愛知県西三河地域の畑地と水田に発生するアメリカクサツノネム
徐 錫元
〔連載〕植物の不思議を訪ねる旅 第2回 イチョウはいつ「日本へ到達し、いつ日本から世界へ拡がって言ったか?
〔コラム〕ドクダミ
平成26年度 水稲作関係除草剤試験判定結果の概要
〔巻頭言〕田んぼを見て考えた
後藤 周司
新たな食料・農業・農村基本計画について
農林水産省大臣官房政策課
雑草管理の遺伝子組換え作物
與語 靖洋
日本国内における遺伝子組換え作物の生態リスク評価のための研究
水口 亜樹
〔コラム〕朝顔・昼顔・夕顔・夜顔
韓国における帰化アサガオ類
〔連載〕道草 第2回 パンダは進化のきまぐれ
新登録除草剤・植物成長調整剤一覧