〔巻頭言〕万葉の雑草
横山 昌雄
麦の収量性の向上とその安定化に向けた取り組み-生育後期重点施肥の可能性-
渡邊 和洋
《特集》果樹園の草生栽培
カンキツ園における雑草の発生動向と除草剤等における草生管理
瀧下 文孝
リンゴ栽培における草生管理
船橋 徹郎
土着天敵利用からみた果樹園の下草管理
外山 晶敏
口絵解説 田畑共通広葉雑草にみる茎下部からの不定根発生
徐 錫元
〔こんな雑草 こんな問題〕カロライナツユクサ
石丸 知道
〔連載〕道草 第8回 植物による搾取
渡辺 政隆
〔田畑の草種(くさぐさ)〕山椒藻(サンショウモ)
須藤 健一
〔統計データから〕農薬の流通構造
〔巻頭言〕ノーベル賞と大学改革
佐合 隆一
土壌における農薬分解菌の生態
井藤 和人
《特集》各地で進む大豆雑草防除への取り組み
関係機関と連携した帰化アサガオ類の防除に対する取り組み
笠原 香子
大豆畑の雑草の予測による防除
稲野 一郎
大分県の大豆作における難防除雑草の発生実態
河野 礼紀
大豆栽培におけるアサガオ防除の現地試験事例
黒川 俊二
〔こんな雑草 こんな問題〕ヨシススキ
早川 宗志
〔連載〕雑草のよもやま 第7回 石川理紀之助翁の救荒植物記事から-もごらとキクイモ-
森田 弘彦
〔統計データから〕粗生産額を農家類型別にみると(米、果樹、野菜、畜産)
〔田畑の草種(くさぐさ)〕数の子草(カズノコグサ)
〔巻頭言〕化学屋は論理性、生物屋は感性?
小松原 憲一
2,4-Dを分解する細菌のプラスミド
酒井 順子
水稲移植時期の温度条件の地域差とノビエの生育速度の違い
小山 豊
《特集》野菜の露地栽培における新技術
地下水位制御システムFOEASの野菜栽培への導入について
中野 有加
地下潅漑システムOPSISについて
佐々木 英和
「うね内部分施用技術」について
屋代 幹雄
〔こんな雑草 こんな問題〕ナルトサワギク
〔連載〕植物の不思議を訪ねる旅 第7回 メンデル法則の日本への浸透
長田 敏行
〔統計データから〕平成27年度耕地利用率は91.8%
〔田畑の草種(くさぐさ)〕薄、芒(ススキ)
平成27年度 常緑果樹関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
公益財団法人日本植物調節剤研究協会
〔巻頭言〕これからの「農薬研究」の方向性
小池 好智
「センチピードグラス」による樹園地草生栽培
小松 正孝
イネのファイトアレキシン生合成とその制御
豊増 知伸・岡田 憲典
C4植物の来た道
吉村 泰幸
〔こんな雑草 こんな問題〕コマツナギ
鬼束 大平
〔連載〕道草 第7回 森の妖精
〔田畑の草種(くさぐさ)〕雄菜揉み、奈毛美、藁耳、巻耳(オナモミ)
平成27年度 秋冬作野菜花き関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
〔巻頭言〕お爺さんはなぜ山に柴刈りに行くのか?
今埜 隆道
雑草競合力の強い水稲品種とその評価法
橘 雅明
遺伝子組換えダイズの生物多様性影響評価に必要なツルマメの生物情報
遺伝子組換えセイヨウアブラナの生物多様性影響評価に必要なセイヨウアブラナ、カラシナ、アブラナの生物情報
津田 麻衣
1-MCP処理および防湿段ボール箱利用によるカキ‘早秋’の果実品質保持技術
鈴木 哲也
航空法の一部改正と無人航空機による農薬散布に関する新たなルール作り
五月女 淳
〔連載〕雑草のよもやま 第6回 天明の大飢饉での救荒植物、カナヅチとスズコ
用語解説 「短期暴露評価」
農林水産省農産安全管理課農薬対策室
〔田畑の草種(くさぐさ)〕滑莧、馬歯莧(スベリヒユ)
〔統計データから〕そばの生産