〔巻頭言〕「令和の米騒動」に思う
土田 徹
実生と塊茎由来植物の比較を通じたSU抵抗性オモダカ(Sagittaria trifolia)の抵抗性プロファイルの研究
太田 健介
ゴマ産地形成に向けた三重県での雑草防除技術開発
大野 鉄平
〔統計データから〕農業由来の廃プラスチックの排出及び処理の状況
〔連載〕弥生時代から続く日本の稲作 その5 大中の湖南遺跡から出土した稲束に見る弥生時代のイネの刈取り方法
稲村 達也
〔田畑の草種(くさぐさ)〕玉蚊帳吊り(タマガヤツリ)
須藤 健一
〔連載〕標本は語る 第14回 養鰻池跡地に生育するハス
早川 宗志
2024年度常緑果樹関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
(公財)日本植物調節剤研究協会 技術部
2024年度秋冬作芝関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
(公財)日本植物調節剤研究協会 技術部
〔連載〕研究センター・試験地紹介 #21 岡山西大寺試験地
古市 清
〔巻頭言〕近未来の食糧危機と平和を考える
松本 宏
帰化アサガオ類の開花期と種子生産性の違い
浅見 秀則
〔田畑の草種(くさぐさ)〕姫酔葉(ヒメスイバ)
須藤 健一
ジベレリンはブロッコリーの茎を伸ばし,収量に影響を与えずに頂芽成長を促進する
中嶋 香織
〔シリーズ〕野菜の花 パプリカ(Capsicum annuum L.)の花と栽培
本間 優
〔連載〕雑草のよもやま 第40回 よみがえるか? 1960年代以降忘却された水田のイネ科一年生雑草ヌメリグサ
森田 弘彦
〔統計データから〕農林水産物純輸入額の国別割合
〔研究会報告〕2024年度 緑地管理研究会(Web講演会) 開催報告
(公財)日本植物調節剤研究協会 技術部
〔連載〕研究センター・試験地紹介 #20 奈良試験地
稻村 達也
〔巻頭言〕「伝える」こと
田中 十城
北海道における水稲乾田直播栽培の現状と課題
林 怜史
〔連載〕弥生時代から続く日本の稲作 その4 X線CT画像を用いて弥生時代のイナ穂の姿を復元する
稲村 達也
〔連載〕標本は語る 第13回 新常設展示室「ふじのくにの食」の展示制作
早川 宗志
〔連載〕植物の不思議を訪ねる旅 第42回 植物形質転換
長田 敏行
〔統計データから〕都道府県データランキング(年平均気温:2022年)
2024年度水稲作関係除草剤試験判定結果の概要
(公財)日本植物調節剤研究協会 技術部
〔連載〕研究センター試験地紹介 #19 滋賀試験地
堀口 清博
〔田畑の草種(くさぐさ)〕苦菜(ニガナ)
須藤 健一
〔巻頭言〕農林水産省の「バイオスティミュラントのガイドライン(案)」に関する私見
大谷 敏郎
除草剤適正使用キャンペーンについて
(公財)日本植物調節剤研究協会
ニコチン酸投与による植物の生育促進および乾燥ストレス耐性の向上
戸高 大輔・バシル クラーム・関 原明
〔統計データから〕24年産の米価格は過去最高
地球温暖化が進む中での水稲再生二期作技術の開発・普及 -暑さに負けない稲作を目指して-
中野 洋
〔連載〕雑草のよもやま 第39回 大正年間末に長野県の稲作改良を提唱,小林俊治郎著「稲作百話」の雑草の記述
森田 弘彦
〔田畑の草種(くさぐさ)〕芥子菜・芥菜・辛子菜(カラシナ)
須藤 健一
2024年度リンゴ・落葉果樹関係 除草剤・生育調節剤試験判定結果
(公財)日本植物調節剤研究協会 技術部
〔連載〕研究センター・試験地紹介 #18 近中四研究センター
赤澤 昌弘
〔巻頭言〕五穀豊穣を願って
阿部 光市
山口県長門地域の大豆栽培圃場における問題雑草の残草実態
池尻 明彦
〔統計データから〕 日本の2024年の平均気温は過去最高 平年を1.48℃上回る
公益財団法人日本植物調節剤研究協会 創立60 周年記念行事を催す
(公財)日本植物調節剤研究協会
〔連載〕標本は語る【第12回】 湧水に沈むスズメノカタビラ
早川 宗志
〔田畑の草種(くさぐさ)〕雀の槍(スズメノヤリ)
須藤 健一
2024年度春夏作芝関係 除草剤・生育調節剤試験判定結果
(公財)日本植物調節剤研究協会 技術部
2024年度水稲関係 生育調節剤試験判定結果
(公財)日本植物調節剤研究協会 技術部
2024年度春夏作野菜花き関係 除草剤・生育調節剤試験判定結果
(公財)日本植物調節剤研究協会 技術部