月刊誌「植調」Monthly magazine "SHOKUCHO"

キーワードで検索する

第56巻第12号
〈令和05年03月22日発行〉

巻頭言 最近思うこと。

横田 因

日持ち性に優れるダリア新品種エターニティシリーズの育成とその普及戦略

小野崎 隆

高密度播種苗栽培における水稲除草剤の薬害要因と安全使用のための注意点

古山 千恵・金久保 秀輝・濱村 謙史朗

〔緒(いとぐち)〕 No.11 雑草を以て雑草を制す

與語 靖洋

〔田畑の草種(くさぐさ)〕 母子草 (ハハコグサ)

須藤 健一

2022年度春夏作芝関係除草剤・生育調節剤試験判定結果 

公益財団法人日本植物調節剤研究協会

2022年度畑作関係除草剤・生育調節剤試験判定結果 

公益財団法人日本植物調節剤研究協会

〔連載〕 雑草のよもやま・第31回 水田雑草として知名度上昇中のアシカキ,村越・牧野図鑑に残る「謎」も

森田 弘彦

第56巻第11号
〈令和05年02月24日発行〉

巻頭言 支部長になって

品田 裕二

茨城県内のカラスムギ(Avena fatua L.)における種子休眠性の集団間変異

大橋 俊子

雑草はイノシシを誘う

小寺 祐二 

〔シリーズ・野菜の花〕  ネギ

山崎 篤

〔田畑の草種(くさぐさ)〕  酸い葉 (スイバ)

須藤 健一

〔植調講座〕 「ノビエ」の個性を見極める4. 日本産ヒエ属植物の変異-穂型と小穂-

清水 矩宏

マレーシアでの調査研究の思い出⑸ 雑草イネの繁茂を目の当たりにして

渡邊 寛明

〔統計データから〕大豆の作付面積・平均単収

〔連載〕 植物の不思議を訪ねる旅 第33回 庭先植物園

長田 敏行

第56巻第10号
〈令和05年01月25日発行〉

巻頭言 雑草防除の省力化と除草剤の使用量削減(その2)

高橋 宏和

《特集》機械・ロボット等を利用した除草技術の現状と課題

小型除草ロボットの開発状況と課題-水田用及び畑用ロボットの開発状況など-

吉田 隆延

畑地用ロボット除草機の海外における開発状況

保田 謙太郎

揺動ブラシ式歩行型除草機の開発と特徴

安達 康弘

乗用型水田除草機の開発と市場展開

鈴木 祥一

〔田畑の草種(くさぐさ)〕 雀の帷子(スズメノカタビラ)

須藤 健一

〔緒(いとぐち)〕 No.10 植物の記憶⑶ 様々な記憶の形、そして忘却

與語 靖洋

〔植調講座〕 「ノビエ」の個性を見極める3. 日本産ヒエ属植物の変異-稈と葉の形状-

清水 矩宏

〔判定結果〕2022年度緑地管理関係除草剤・生育調節剤試験判定結果

公益財団法人日本植物調節剤研究協会

統計データから 棚田の面積と地域別分布

〔連載〕 道草・第31回 カタールの青い芝

渡辺 政隆

第56巻第9号
〈令和04年12月19日発行〉

巻頭言 ジャンボ剤開発の思い出

小國 浩一

暖地麦作雑草ミチヤナギの防除

大段 秀記

〔田畑の草種(くさぐさ)〕 蚤衾 (ノミノフスマ)

須藤 健一

中国地方の乾田直播栽培における除草剤適期散布のためのノビエ葉齢の推定

藤本 寛

芝草管理における除草とその問題点

神谷 雄次

〔植調講座〕 「ノビエ」の個性を見極める2. 日本産ヒエ属植物の変異-草型の特徴-

清水 矩宏

統計データから 主要農産物における国別輸入額割合(2020年)

〔緒(いとぐち)〕 No.9 植物の記憶⑵ エピジェネティック・プライミング

與語 靖洋

〔判定結果〕2021年度冬作関係除草剤・生育調節剤試験判定結果

公益財団法人日本植物調節剤研究協会

〔連載〕 雑草のよもやま・第30回 識別の難題をかかえて水田畦畔から侵入するイネ科多年生雑草,ハイコヌカグサ

森田 弘彦

第56巻第8号
〈令和04年11月17日発行〉

巻頭言 ESG投資は社会変革のドライバーになり得るか

小林 浩幸

タマネギの直播栽培を安定させるための溝畝施肥播種期

松尾 健太郎

〔田畑の草種(くさぐさ)〕  蛇苺(ヘビイチゴ)

須藤 健一

省力樹形として期待されるリンゴのカラムナー性のメカニズム

岡田 和馬

オープンソフトウエアRによる再現可能な数理モデル解析 -水稲用除草剤の水中残留データ解析を例に-

近藤 圭

水稲に安全性の高いフェンキノトリオンの選択性機構と利用場面

大野 修二・山本 峻資

〔植調講座〕 「ノビエ」の個性を見極める1. 日本産ヒエ属植物の変異(序章に代えて)

清水 矩宏

統計データから 令和3年産原料用ばれいしょ・原料用かんしょ・てんさい・さとうきびの生産費

マレーシアでの調査研究の思い出⑷ 2,4-Ⅾ抵抗性ヒデリコの調査

渡邊 寛明

〔連載〕 植物の不思議を訪ねる旅 第32回 メンデル生誕200年を迎えて!

長田 敏行