月刊誌「植調」Monthly magazine "SHOKUCHO"

キーワードで検索する

第37巻第8号
〈平成15年11月01日発行〉

巻頭言 冷害にも強い近代農業技術

廣田 伸七

シリーズ 外来雑草は今…(3)コヒメビエの生態的特性と防除について

住吉 正

展着剤の現状と今後の課題

川島 和夫

遺伝子組換えによるトレニアの花色の改変

間 竜太郎

うめくさ-11 岡山縣師範学校博物学会の「顕花植物自然分科 各科之特徴」

アゼナ類の見分け方

廣田 伸七

第37巻第7号
〈平成15年10月01日発行〉

巻頭言 一病息災

笹本 忠夫

北海道におけるバレイショ茎葉枯凋剤使用の動向

吉良 賢二

カロテノイド生合成阻害剤の作用性と開発

関野 景介

ナタネ油粕と活性炭スラリーを組み合わせた水田雑草防除技術

高橋 眞二

うめくさ-10 欧米に紹介された中国のイヌビエの図 

平成14年度冬作(麦類・いぐさ・水稲刈跡)関係除草剤・生育調節剤試験成績概要

日本植物調節剤研究協会

EFAFF2003(第4回農林水産環境展)のご案内

農林水産環境展実行委員会事務局

第37巻第6号
〈平成15年09月01日発行〉

巻頭言 日本の農業を支えるのは消費者

多田 正世

ネリカ米の開発と展望

金田 忠吉

長野県における雑草イネの発生状況と防除法

斎藤 稔

シリーズ 外来雑草は今…(2)外来雑草の分布と発生パターン

渡辺 修

平成14年度秋冬作芝関係除草剤・生育調節剤試験成績概要

日本植物調節剤研究協会

第37巻第5号
〈平成15年08月01日発行〉

巻頭言 人間らしさ

冨久 保男

三重県における水田雑草の残草実態

神田 幸英

水稲群落下の田面における光環境の特徴 ー空間的に不均一な実態と日変化の概要ー

西村 誠一・伊藤 一幸

シリーズ 外来雑草は今…(1)メーリングリストで読む帰化植物の最近の動向

森田 弘彦

うめくさ-9 ブルックス先生とセイヨウタンポポならびにアラビス

平成14年度秋冬作野菜花き関係除草剤・生育調節剤試験成績概要

日本植物調節剤研究協会

第37巻第4号
〈平成15年07月01日発行〉

巻頭言 プロの消費者を目指そう

真板 道夫

水田種子繁殖雑草の翌年発生数は水稲収穫期残草量から予測可能か

高柳 繁

千葉県における早期栽培水稲の安定栽培法と生育調節剤の利用

渡部 富男

無農薬で農業・環境は救えるか

近内 誠登

新登録薬剤紹介 ピリフタリド(NOJ-100)

森島 靖雄

うめくさ-8 実生雑草と根殖雑草ー中等教育 農學通論ー