月刊誌「植調」Monthly magazine "SHOKUCHO"

キーワードで検索する

第38巻第11号
〈平成17年02月01日発行〉

巻頭言 臭化メチルの不可欠用途申請に対する主要国の対応

楯谷 昭夫

メフェナセット開発物語 -その4: メフェナセットからフェントラザミドへ、そして未来へ-

安井 一臣

平成16年度水稲関係除草剤試験成績概要

日本植物調節剤研究協会

第38巻第10号
〈平成17年01月01日発行〉

巻頭言 機械から化学,そして化学と生物学の融合へ

小林 仁

(財)日本植物調節剤研究協会創立四十周年記念行事を催す

日本植物調節剤研究協会

光合成色素生合成と除草剤

若林 攻

メフェナセット開発物語 -その3:メフェナセット剤の開発と普及-

安井 一臣

平成16年度水稲関係生育調節剤試験成績概要

日本植物調節剤研究協会

平成16年度常緑果樹関係除草剤・生育調節剤試験成績概要

日本植物調節剤研究協会

平成16年度茶園関係除草剤・生育調節剤試験成績概要

日本植物調節剤研究協会

第38巻第9号
〈平成16年12月01日発行〉

巻頭言 目覚しい進化について

谷 直都

鉄コーティング湛水直播と環境保全

山内 稔

メフェナセット開発物語 -その2:メフェナセットにたどり着くまで-

安井 一臣

シリーズ 外来雑草は今……(14) 逆輸入雑草-アキノエノコログサ

渡辺 修

ホウ素による植物細胞壁構造の安定化

松永 俊朗・石井 忠

こぼれ話 -都内のスズカケノキ(プラタナス)がSOSを発信している-

廣田 伸七

新登録除草剤一覧

農林水産省 消費・安全局 農産安全管理課

第38巻第8号
〈平成16年11月01日発行〉

巻頭言 筑紫平野を眺めながら

平川 孝行

砂質露地畑における埋設型ライシメータ法を用いた農薬鉛直浸透量の測定

山本 幸洋

メフェナセット開発物語 -その1:今だから明かせる“特農の除草剤開発の舞台裏”-

安井 一臣

カロテノイド生合成阻害物質のスクリーニング技術

生駒 吉識・加藤 雅也・矢野 昌充

夢の水田畦畔カバープランツ 「センチピードグラス」

井上 拓弘

シリーズ 外来雑草は今…(13)帰化雑草の老舗は今 -エゾノギシギシ-

梨木 守

雑草こぼれ話 広がりつつある外国産イワヨモギ

廣田 伸七

新登録薬剤紹介 プロヒドロジャスモン(試験名PDJ)

今村 圭一

第38巻第7号
〈平成16年10月01日発行〉

巻頭言 10年先の農業にあった農薬開発

佐藤 聖

田植機を利用した種籾接着型種子シートによる水稲湛水直播技術

玉城 勝彦

PCPF-1モデルともみ殻成形炭粉末を用いた水稲用除草剤の系外流出削減 -ゼロエミッション・循環型水田農業を目指して-

高木 和広

「塩締め処理」によるキャベツセル成型苗の徒長抑制と耐干性付与

藤原 隆広

シリーズ 外来雑草は今…(12)なぜ蔓延したのか -イチビ-

黒川 俊二

農政の動き 新たな食料・農業・農村基本計画の策定に向けた中間論点整理について

農林水産省大臣官房企画評価課

平成15年度冬作(麦類・いぐさ・水稲刈跡)関係除草剤・生育調節剤試験成績概要

日本植物調節剤研究協会

EFAFF2004(第5回農林水産環境展)のご案内

農林水産環境展実行委員会事務局