巻頭言 改めて食料生産と農薬の重要性を思う
松本 宏
中山間地における基盤整備後の畦畔植生の特徴と分類
渡辺 修・大谷 一郎・日鷹 一雅
ハマダイコン新品種「出雲おろち大根」の育成と地域普及
小林 伸雄
鹿児島県におけるスルホニルウレア抵抗性ウキアゼナの発生状況と防除対策
緒方 寿明
「理論」と「公式」
永江 繁政
平成21年度 冬作関係除草剤・生育調節剤試験判定内容
日本植物調節剤研究協会
平成21年度 秋冬作野菜花き関係除草剤・生育調節剤試験判定内容
日本植物調節剤研究協会
「話のたねのテーブル」より 続・オオオナモミの大繁殖
岩瀬 徹
巻頭言 「除草剤は我が家の水田の救世主」
竹内 安智
温暖化と温州ミカンの浮皮発生とその対策
佐藤 景子
ジベレリンの花穂伸長効果による巨峰系品種の摘粒作業の省力化
宇土 幸伸
北海道の小麦栽培における課題と対応状況 ―小麦品種の変遷と倒伏軽減剤の使用について―
前野 眞司
水田雑草イヌホタルイの発生がアカスジカスミカメによる斑点米被害に与える影響
加進 丈二
平成21年度 常緑果樹関係除草剤・生育調節剤試験判定結果(夏期)
日本植物調節剤研究協会
平成21年度 秋冬作芝関係除草剤・生育調節剤試験判定内容
日本植物調節剤研究協会
「話のたねのテーブル」より クダモノトケイ(パッションフルーツ)は、情熱的な果物か?
鈴木 邦彦
巻頭言 「リスクコミュニケーション」
大内 脩吉
トマト収量―オランダにおける多収化・日本の夏秋季の収量変動―を探る
東出 忠桐
ネギの分げつ発生に及ぼす環境条件および植物生長調節剤処理の影響
山崎 博子
ムギ類をリビングマルチダイズに用いるダイズ栽培技術~技術の進展と今後の課題~
小林 浩幸・敖 敏・好野 奈美子・内田 智子・飛奈 宏幸・山下 伸夫
飼料用稲(WCS)栽培における効率的な雑草防除
渡邊 麻由子
新農薬紹介 テフリルトリオン
向田 秀司
書評「カビ図鑑」
細矢 剛・出川 洋介・勝本 謙
巻頭言 桜と気候変動
平田 公典
水稲用除草剤の直接散布省力製剤の技術動向
大川 哲生
暖地水田におけるアゼガヤの発生状況と湛水による防除効果
住吉 正
ポットレス化栽培による花き苗の高温ストレス軽減技術
中野 善公・後藤 丹十郎
話のたねのテーブルより 走査電顕で見るキク科の花粉
浅間 茂
巻頭言 『2010年いよいよ当用期』に感じた事
池田 芳治
水田畦畔管理省力化に向けたシバ優占植生への誘導法 ~草刈りと抑草剤散布の併用~
川西 孝秀
水稲用除草剤の田植同時処理 -農薬ラベル表示と適切な使用方法-
濱村 謙史朗
田植え同時処理に対する市場調査結果について
柳澤 大介
新規水稲用除草剤 フルセトスルフロン
小杉 政裕
新登録除草剤・植物成長調整剤一覧
農林水産省 消費・安全局 農産安全管理課