水田に小包装(パック)のまま投げ入れる
(茎葉散布)
無人航空機による滴下
公益財団法人日本植物調節剤研究協会では、水稲用除草剤の効果の安定と水田外への流出防止のため、散布前後の水管理の徹底を啓発する活動を行っています。
一般に、水稲用除草剤は、散布後有効成分が水中に溶け出し、水田水を介して水田土壌の表層に拡がって除草効果を発揮します。このため、散布後に止水し、水田外への成分の流出を防ぐことは、除草効果を安定させるとともに環境への影響を小さくすることになり、特に散布後 7 日間落水、かけ流しをしない事が重要です。
この点について注意を促す内容のキャンペーン広告を、会員会社の協力を得て、水稲除草剤の散布時期に新聞等に掲載するとともに、当協会ホームページでも紹介しています。こうした適正使用キャンペーンは、平成 15 年(2003 年)から毎年継続して実施し、現在に至っています。
キャンペーン広告では、かけ流しをさせないための水管理法として、当協会が推奨している「除草剤散布後水田水がなくなるまで給水しない止水管理」を平成 24 年(2012 年)より紹介しています。