題名 |
執筆者 |
巻 |
号 |
頁 |
発行年月 |
東南アジアにおける潤土直播水田の問題雑草と防除 |
伊藤 一幸 |
27 |
1 |
11 |
H5.4 |
東南アジアにおける潤土直播水田の問題雑草と防除(2) |
伊藤 一幸 |
27 |
4 |
38 |
H5.7 |
第4回日中雑草防除技術交流会 |
横山 昌雄 |
27 |
7 |
24 |
H5.10 |
東南アジアにおける潤土直播水田の問題雑草と防除(3) |
伊藤 一幸 |
27 |
8 |
17 |
H5.11 |
ブラジルの水稲栽培と雑草防除 |
柴谷 得郎
林 伸英 |
27 |
8 |
30 |
H5.11 |
中国雲南省の水田雑草 |
森田 弘彦 |
27 |
9 |
25 |
H5.12 |
中国,西安市周辺の農耕地雑草 |
一前 宣正 |
27 |
9 |
33 |
H5.12 |
第14回アジア・太平洋地域雑草学会及び周辺諸国の現地農業を視察して |
小澤 啓男
堂本 勝巳
鴨居 道明 |
27 |
11 |
24 |
H6.2 |
東南アジアにおける潤土直播水田の問題雑草と防除(4) |
伊藤 一幸 |
28 |
2 |
23 |
H6.5 |
タマリスク・アフィルラ−オーストラリア乾燥地帯の帰化雑草− |
根本 正之 |
28 |
5 |
25 |
H6.8 |
「第5回日中雑草防除技術交流会」報告 |
高橋 宏和
竹下 孝史 |
28 |
7 |
21 |
H6.10 |
中国西北地域の乾燥地と半乾燥地における砂防用植物 |
一前 宣正 |
28 |
12 |
3 |
H7.3 |
吉沢顧問が中国農業部農薬検定所(ICAMA)−名誉顧問に推戴される |
日植調 |
29 |
8 |
3 |
H7.11 |
「第6回日中雑草防除技術交流会」報告 |
鴨居 道明
竹下 孝史 |
29 |
10 |
13 |
H8.1 |
中国における化学除草の発展と今後の展望 |
許 泳峰 |
30 |
1 |
16 |
H8.4 |
中国黄土高原の緑化をめざして |
一前 宣正 |
30 |
3 |
21 |
H8.6 |
植物化学調節学会と米国植物成長調節剤学会との第3回合同会議に出席して |
腰岡 政二 |
30 |
6 |
32 |
H8.9 |
「第7回日中雑草防除技術交流会」報告 |
山崎 和己 |
30 |
7 |
31 |
H8.10 |
東南アジアにおける潤土直播水田の問題雑草とその防除(5)−マレーシア・ムダ地区を中心として− |
伊藤 一幸 |
30 |
8 |
15 |
H8.11 |
マレーシアのかんがい水田地区における最近の雑草問題 |
渡辺 寛明 |
30 |
10 |
10 |
H9.1 |
ブラジルの大豆栽培と除草剤 |
林 伸英 |
30 |
11 |
3 |
H9.2 |
ブラジル紀行 |
鈴木 邦彦 |
31 |
4 |
11 |
H9.7 |
「第8回日中雑草防除技術交流会」報告 |
小澤 啓男
鴨居 道明
佐藤 悦史 |
31 |
7 |
25 |
H9.10 |
第24回米国植物成長調節学会に出席して |
腰岡 政二 |
31 |
7 |
34 |
H9.10 |
中国の水田環境(T)−水田地帯が保全している生物多様性調査− |
清水 矩宏
渡邉 泰 |
31 |
8 |
3 |
H9.11 |
中国の水田環境(U)−水田畦畔にみられる植生の種多様性− |
根本 正之
清水 矩 |
31 |
10 |
3 |
H10.1 |
中国黄淮海平原の塩類土壌における雑草と有用植物の選抜 |
一前 宣正 |
31 |
10 |
12 |
H10.1 |
「中国雑草原色図鑑」作成経過と中間報告 |
小澤 啓男
広田伸七 |
31 |
10 |
15 |
H10.1 |
ベトナム・メコンデルタにおける水稲栽培と雑草防除の現状 |
金 忠男 |
32 |
2 |
3 |
H10.5 |
イタリアとハンガリーにおける直播稲作の 雑草の種類と雑草問題 |
森田 弘彦 |
32 |
3 |
3 |
H10.6 |
中国陜西省安塞県における砂漠化防止の試み |
一前 宣正 |
32 |
2 |
15 |
H10.5 |
ブラジル農業の近況について |
村岡 哲郎 |
33 |
7 |
24 |
H11.10 |
ベトナム南部の水田地帯における雑草防除と雑草イネの発生状況 −Long An県とBinh Thuan県での調査結果− |
渡邊 寛明 |
33 |
8 |
30 |
H11.11 |
中国におけるジャンボ剤の開発について −平成11年度 水稲除草剤中央判定会議での報告− |
顧 宝根 |
33 |
10 |
3 |
H12.1 |
ブラジル農業の近況について(2) −大豆栽培について− |
村岡 哲郎 |
33 |
10 |
27 |
H12.1 |
米国におけるGM作物の登場による除草剤使用動向の変化 |
眞鍋 忠久 |
34 |
6 |
3 |
H12.9 |
植物化学調節学会と米国植物成長調節学会との第4回合同会議に出席して |
腰岡 政二 |
34 |
7 |
23 |
H12.10 |
第4回国際イチゴシンポジウムに参加して |
濱野 惠 |
34 |
8 |
20 |
H12.11 |
南ブラジルの果樹栽培と植調剤の利用 |
弦間 洋 |
34 |
11 |
17 |
H13.2 |
南米ウルグアイの農業事情と植調剤 |
奥田 均 |
34 |
12 |
12 |
H13.3 |
マレーシア稲作における最近の雑草問題 |
中山 壮一 |
35 |
1 |
23 |
H13.4 |
メキシコの野菜生産事情 |
今田 成雄 |
35 |
7 |
19 |
H13.10 |
遺伝子改変作物と除草剤抵抗性雑草 世界の食料生産のための新技術の利点と問題点(日豪セミナー) |
米山弘一 |
36 |
3 |
3 |
H14.6 |
ゴードンリサーチカンファレンス 「花の香気成分の生理・化学・進化」参加報告 |
大久保直美 |
36 |
3 |
17 |
H14.6 |
中国における水田雑草の発生状況について |
濱村謙史朗 |
36 |
4 |
25 |
H14.7 |
東南アジアにおける稲作と雑草防除の動向 |
近藤和信 |
36 |
6 |
3 |
H14.9 |
第26回国際園芸学会議報告 |
腰岡政二 |
36 |
11 |
17 |
H15.2 |
第19回アジア太平洋雑草学会及び台湾北部農業事情調査に参加して |
田中十城 |
37 |
2 |
14 |
H15.5 |
世界のコメ生産と今後の展望 |
池田良一 |
38 |
6 |
3 |
H16.9 |
北米における作物保護
Crop Protection in North America |
ピーター ポピリア |
39 |
3 |
3 |
H17.6 |
園芸における人工光の利用に関する第5回国際シンポジウム |
腰岡政二 |
39 |
7 |
19 |
H17.10 |
第20回アジア太平洋地域雑草学会に参加して |
山口 晃 |
39 |
11 |
3 |
H18.2 |
欧州連合(EU)における農薬登録制度の現状
―農薬の再評価と登録制度のさらなる統一に向けて― |
山本 昭夫 |
40 |
1 |
12 |
H18.4 |
米国における農薬登録制度の現状
―再登録から定期的レビューへ― |
山本 昭夫 |
40 |
5 |
3 |
H18.8 |
世界遺産ガラパゴスの自然をたずねて
−その固有な生態系と外来植物防除の取り組み− |
村岡 哲郎・
榎本 敬・
藤井義晴 |
40 |
10 |
10 |
H19.1 |
第21回アジア太平洋地域雑草学会に参加して |
橋本 仁一 |
41 |
9 |
3 |
H19.12 |
第23回 アジア・太平洋地域雑草学会に参加して |
山木 義賢・橋本 匡人・
土田 邦夫・小川 奎 |
45 |
9 |
3 |
H23.12 |
イタリアの稲作について |
笹原和哉 |
48 |
4 |
3 |
H26.7 |
アフリカ稲作振興に向けた西アフリカのサバンナ低湿地帯の雑草データベース |
森田弘彦 |
48 |
7 |
8 |
H26.10 |